皆さんは要らなくなった教科書や参考書はどうしていますか?
売る人・後輩にプレゼントする人・捨てる人・・・
などなどたくさんあると思います。
どうも、大学時代の教科書が机の上に溜まりまくってる麦さです(゜麦゜)
僕と同じように、机や部屋のスペースを取ってしまっている人もかなりいるのではないでしょうか。
そんな人にオススメなのが
【テキスト・ポン】
大学・大学院・短大から仕事などで使用できる専門書までの買取を専門に行っているお店です。
今回はテキスト・ポンのサービスや利用方法までをご紹介していきます!(゜麦゜)
目次
教科書・専門書専門だからこそのメリット!
教科書・専門書を専門に取り扱っているテキスト・ポンだからこその他との違いが結構あります。
専門店だからこその高価買取!
教科書の専門店であるということは
【教科書の価値がしっかりと分かる】
ということです。
適当に『〇円(゜麦゜)y─┛~~』とはなりません。
1冊1冊をしっかりと査定して高価格をつけてもらえます。
自分でダンボールを用意する必要がある分買取価格アップ!
買取価格を上げる要因の一つ。
テキスト・ポン側からダンボール等が支給されることはありません。
全て各自で用意してもらうことで買取価格がアップさせています!
ダンボールはホームセンターなどで販売されていますが、薬局やスーパーならタダでもらえます。
僕も必要になったら薬局でもらってます(゜麦゜)
落書き・マーカーOK!
教科書を使用していればマーカーやペンで書き込みを行う人たくさんいると思います。僕もその1人(゜麦゜)
テキスト・ポンでは教科書への書き込みがあっても買取OK!!
でも変な落書きもしちゃってるよ・・・。なんて人もいるのでは?僕もその1人(゜麦゜)
もちろん落書きがあってもOK!!
多少の査定価格は下がりますが、専門店だからこその理解ですね。
10冊から送料無料に!
10冊以上の買取申込みで送料が無料になります。
せっかく買取をしてもらうわけなので、無駄な出費をしない為にもたくさん送っちゃいましょう!
テキスト・ポンに送られてくる教科書の平均送付冊数は25冊だそうです。
みんな教科書を溜めこんでるわけですな(゜麦゜)
注意点!
ただテキスト・ポンを利用するうえにでの注意点があります。
テキスト・ポンの利用方法!
それでは、実際にテキスト・ポンを利用するための必要物や手順を4STEPに分けてご紹介。
非常に簡単なので誰でもすぐにできます!
STEP1.用意する物一覧!
□1.教科書・専門書
当たり前ですが、用意しましょう。
送り忘れが無いように一まとめにしておきましょう!
□2.ダンボール
教科書などを送るのに必ず必要です。
自宅にない場合は近くの薬局等でもらってきましょう!
□3.身分証明証のコピー
運転免許証などの身分証明証のコピーをダンボールに入れる必要があるので用意してください。
間違えて原本を送付しないように注意。
□4.申込み完了後ページの印刷か買取番号が分かるメモ
HPで買取申込みをした後に表示されるページを印刷してダンボールに入れる必要があります。
もし印刷できる環境がない場合は、買取番号がしっかりと分かるようなメモを用意してダンボールに入れましょう。
これで用意する物はおしまいです。
あとは申し込むだけ!
STEP2.HPから申し込みをしよう!
HPから必要情報を入力して申し込みを行います。
記入項目は見てもらえばわかる通り、本当に必要なことだけ。
完了後にページの印刷してダンボールに入れるのを忘れずに!
STEP3.着払いで発送しよう!
後はこの宛先にゆうパック着払いで送るだけ!
おそらく荷物が重いので、集荷依頼をして受け取りをしてもらうことをオススメします。
STEP4.結果報告-振込み
荷物の到着後、査定し結果を申込みしたメールへお知らせします。
その後、最短3営業日で振込みがされるので
ひたすら待機するだけ!!!
最後に
2月3月になって卒業が近づき教科書が必要でなくなったら、思い出として取っておいたり、後輩にプレゼント(押し付け)するのも全然アリですが、捨ててしまうくらいなら【テキスト・ポン】に買い取ってもらうという選択肢もどうでしょうか!(゜麦゜)
簡単な申込みから買い取ってもらえるので、気が向いたときにサクっとできるのもうれしいですね。
僕も溜まりに溜まっている教科書群をテキスト・ポンで買い取ってもらおうと思います(゜麦゜)
おしまい(゜麦゜)
コメント